2024/12/15 09:25
「どれがオススメですか?」とよく聞かれる種類も豊富なクラフト餃子。
今回は《自分にあったクラフト餃子の選び方》を簡単にお伝えできればと思います。
まずは、
1. アレルギー食材ではないこと
2. 好きな食材で選ぶ
3. (複数人で食べる場合)同席者のアレルギーや好みで選ぶ
4. 食べ方(調理法)で選ぶ ※焼く・蒸す・揚げるなど
5. タレで選ぶ ※味噌ダレ・かぼすポン酢・岩塩など
これらは店頭販売のときにもよくお客様にお聞きする項目ですが、通販サイトで購入されるときにも選ぶときの基準にしていただくと良いかと思います。
基本的にはアレルギー食材が無ければ好き嫌いで選んで良いと思います。
個人的には「5. タレで選ぶ」が普通の餃子とは違い、意外と楽しいのでオススメです♪
今回はタレ別でのクラフト餃子を分かりやすく一覧にしてみました ↓

神戸では昔から餃子を味噌ダレで食べる文化があるので、基本のタレが味噌ダレになりますが
一般的な餃子のタレや「酢醤油+ラー油」でも美味しくお召し上がりいただけます。

ポン酢ダレで食べる餃子には、後味をサッパリと食べていただきたいので「かぼすポン酢」をお付けしています。
食材の風味を活かしてお召し上がりいただくためのマッチングです。
ハーブ系の食材を使ったクラフト餃子が並ぶのも特徴の一つです。
他にもつけ誰のバリエーションに岩塩や自家製のスパイスソルト、スパイシー味噌ダレなど
たくさんの付けダレが登場しますのでお好みで選んでみてください ♪
まるっ子餃子の売れ筋 No.1〜2はこちら↓